長年使っているスマホを買い替えずに活かす方法|シニア向けeSIM導入ガイド

eSim

eSIMで長年使っているスマホをそのまま活かす方法【シニア向け】

この記事は「長年同じスマホを使っているけれど、まだまだ使いたい」と考えるシニア世代に向けています。
対象は、iPhoneやAndroidをお持ちで「機種変更はしたくないが、料金は節約したい」と考えている方です。

この記事でわかること

  • 古いスマホでもeSIMを使えるかどうかの確認方法
  • eSIMを導入することで機種を変えずに料金を節約できる理由
  • シニアでも安心してeSIMを活用するための手順と注意点

長年使っているスマホでもeSIMは使える?

ポイントは「対応機種かどうか」です。
eSIMはすべてのスマホで使えるわけではなく、比較的新しいモデルに限られます。

  • iPhone:iPhone XR以降(2018年発売〜)は対応
  • Android:Pixelシリーズ、Galaxyの一部、Xperiaの一部など主要機種が対応

つまり「長年使っている」と言っても、2018年以降のモデルであればeSIMに対応している可能性が高いです。
一方で、2017年以前の古い機種は非対応のケースが多いため注意が必要です。

確認方法
スマホの「設定」から「モバイル通信」または「ネットワーク」内に「eSIM」や「モバイル通信プラン追加」の項目があれば対応しています。

eSIMを使えばスマホを買い替えずに済む理由

多くのシニアが「格安スマホは安いけれど、機種を買い替える必要があるのでは?」と考えています。
しかしeSIMなら、今使っている対応機種をそのまま利用できます。

  • SIMカードの抜き差し不要:小さなカードを扱わずに済む
  • 郵送待ち不要:契約後に届くQRコードを読み取るだけ
  • 番号はそのまま:MNP(番号そのまま乗り換え)にも対応

つまり、「スマホ本体はそのまま」「料金だけ節約」が可能になるのです。

実際のeSIM導入手順

ステップ1:通信会社を選ぶ

大手キャリアのサブブランド(UQモバイル、ワイモバイルなど)や格安SIM(楽天モバイル、IIJmioなど)がeSIMに対応しています。
料金やデータ容量を確認し、無理のないプランを選びましょう。

ステップ2:契約とQRコードの受け取り

オンラインで申し込みが完了すると、契約情報が入ったQRコードがメールで届きます。
これがeSIM設定に必要な「カギ」です。

ステップ3:スマホにeSIMを設定する

iPhoneの場合

  1. Wi-Fiに接続
  2. 「設定」→「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加」を選択
  3. 届いたQRコードを読み取る
  4. 画面の案内に従って設定完了

Androidの場合

  1. Wi-Fiに接続
  2. 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」
  3. 「携帯通信会社を追加」を選択し、QRコードを読み取る
  4. 画面の案内に従って設定完了

機種やOSのバージョンによってメニュー名が異なる場合があります。
「eSIM」や「モバイル通信プラン追加」といった表示を探してください。

シニアが感じやすい不安と解決策

  • 「エラーが出たら壊れるのでは?」 → ほとんどは再起動で解決。失敗してもスマホは壊れません。
  • 「QRコードを読み取れない」 → 家族や知人に印刷を依頼すると安心です。
  • 「認証SMSは届く?」 → 日本のキャリア番号をそのまま残せば従来通り届きます。

注意点

導入前に確認すべきポイント

  • 古すぎるスマホはeSIM非対応(2017年以前の機種は非対応が多い)
  • 海外利用時はローミング設定に注意(誤って高額請求になる恐れ)
  • 料金や仕様はキャリアによって異なるため、必ず公式サイトで確認(最終確認:2025-09-15)

まとめ:eSIMでスマホを長く活かす

「スマホを買い替えないと節約できない」と思い込んでいる方も多いですが、対応機種ならeSIMを導入するだけで節約できます。
長年使ってきたスマホをそのまま活かしつつ、料金を見直せるのは大きなメリットです。

  • 2018年以降のモデルならeSIM対応の可能性あり
  • SIMカード不要で、壊す心配なく導入できる
  • 不安な場合は家族や公式サポートにサポートを依頼

買い替えを迷っているシニアの方は、まずeSIM活用を検討してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました