機械が苦手でもOK!60代が安心して使えるeSIMの始め方
この記事はスマホや機械の操作に自信がない60代の方に向けています。
対象は、すでにiPhoneまたはAndroidスマホをお持ちで、通信費を節約したい・新しい契約を検討している方です。
この記事でわかること
- eSIMとは何か、どんな仕組みか
- ショップに行かずに契約できるeSIMの始め方
- 60代の方でも安心して利用するための工夫と注意点
eSIMとは?従来のSIMとの違い
eSIM(イーシム)は、スマホ本体に内蔵された「デジタルSIM」です。
これまでのように小さなカードを抜き差しする必要はなく、通信会社から送られてくる契約情報をダウンロードするだけで利用できます。
60代の方におすすめできる理由は次の通りです。
- 小さなカードを扱わなくてよい
SIMカードをなくしたり、差し込みに失敗する心配がありません。 - 契約後すぐに使える
郵送を待たず、当日から利用開始できます。 - 節約につながる
格安SIMのプランに簡単に切り替えられるので、月額料金を大幅に抑えられます。
準備するもの
eSIMを使う前に、以下を用意してください。
- eSIM対応スマホ(iPhone XR以降、Pixelなど主要Android機種)
- 安定したWi-Fi環境(設定時に必須)
- 契約する通信会社のアカウント情報(例:メールアドレス
example@example.com)
最新の対応機種やプランは通信会社によって異なります。必ず公式サイトで確認してください。
eSIMの始め方:契約から設定まで
ステップ1:通信会社を選ぶ
大手キャリアのサブブランド(例:UQモバイル、ワイモバイル)や楽天モバイルなど、多くの通信会社がeSIMを提供しています。
ご自身の利用状況に合わせて「データ容量」と「料金」を比較しましょう。
ステップ2:オンラインで申し込み
公式サイトから契約すると、数分〜数時間で手続きが完了します。
契約が終わると、メールでQRコードが送られてきます。
ステップ3:スマホにeSIMを設定する
iPhoneの場合
- Wi-Fiに接続
- 「設定」→「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加」をタップ
- カメラで届いたQRコードを読み取る
- 画面の案内に従って有効化する
Androidの場合
- Wi-Fiに接続
- 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」を選択
- 「携帯通信会社を追加」をタップし、QRコードを読み取る
- 画面の案内に従って有効化する
スマホの機種によってはメニュー名が異なる場合があります。「eSIM」「モバイルネットワーク追加」などを探してください。
よくあるつまずきと解決法
- QRコードを表示する端末と読み取る端末が同じ
→ 紙に印刷するか、家族にQRコードを表示してもらいましょう。 - Wi-Fiが途中で切れて設定失敗
→ 自宅など安定したWi-Fi環境で作業してください。 - 設定後に通信できない
→ スマホを再起動し、必要に応じてAPN設定を確認します。
家族ができるサポート
「自分でやるのは不安」と感じる場合は、家族がサポートすることで安心して始められます。
- 契約手続きの代行:オンラインの申し込み画面を一緒に確認
- QRコードのサポート:読み取りの補助や印刷を代行
- サポート窓口の活用:わからない点は公式の電話やチャットで質問
セキュリティと注意点
eSIMを安心して使うためのポイント
- QRコードは契約者専用情報。第三者に絶対に見せない
- 設定手順やAPN情報は必ず公式の案内を利用する
- 料金や仕様は変更される場合がある(最終確認:2025-09-15)
まとめ:機械が苦手でも安心して始められる
eSIMはSIMカードを抜き差しせずに契約を切り替えられる新しい仕組みです。
操作はQRコードを読み取るだけなので、機械が苦手な60代の方でも安心して始められます。
- まずはスマホがeSIM対応か確認する
- オンラインで申し込み、届いたQRコードを使って設定する
- 不安なら家族やショップにサポートを依頼する
スマホ代の節約や契約の見直しを考えているなら、今日からでもeSIMを試してみてください。
