【スマホOK】誰でもできるシンプルなパスワード管理の方法

パスワード管理

結論:スマホに元からある機能+無料アプリ+本人確認の追加ステップ」をセットにするだけで、ほとんどの人は安全になります。むずかしい専門知識はいりません。

なぜパスワード管理が必要?

もし同じパスワードを色んなサービスで使っていると、ひとつ流出しただけで、SNSやネット通販、銀行まで次々に突破される可能性があります。
でも逆に、最初に「仕組み」を作ってしまえば、その後はほぼ放置で安全が続きます。

シンプル3ルール

  • ルール1:同じパスワードを使い回さない
  • ルール2:作成や保存は自動で任せる
  • ルール3:ログイン時に「本人確認の追加ステップ」を必ず入れる

まずやること(10分でOK)

① スマホの標準機能をオンにする

  • iPhone:設定パスワード → 「自動入力」をオン
  • Android:設定パスワードとアカウント → 「Google パスワードマネージャー」をオン

これで、保存・自動入力・危険なパスワードの警告まで自動でやってくれます。

② 無料のパスワード管理アプリをひとつ入れる

標準機能だけでも十分ですが、家族で共有したい人や「メモ」も安全に保存したい人は、無料アプリを1つ追加しましょう。
ポイントは3つだけ。

  • アプリはひとつだけ(複数入れると混乱します)
  • アプリの開閉は顔認証や指紋認証にする
  • パスワードはアプリに作ってもらう(20文字以上がおすすめ)

③ パソコンでも自動入力できるようにする

もしパソコンを使うなら、同じアプリの「ブラウザ拡張」を入れてください。これでスマホと同じように自動入力できます。

コツ:ログインできたらその場でアプリに保存。後でまとめて…は忘れる原因になります。

少しずつ移行する:2週間プラン

やること
1日目 メール(GmailやApple ID)を変更して保存
2日目 SNS(X・Instagram・LINEなど)を変更
3日目 ネット通販や決済サービス(Amazonや楽天など)を変更
4日目以降 ログインしたサービスを順番に変える

全部を一気にやる必要はありません。2週間かけて「使い回しゼロ」にすれば大丈夫です。

覚えるのは2つだけ

自分で覚える必要があるのは、この2つだけです。

  1. パスワードアプリを開くための合言葉
    例:青い自転車_雨の日_ねこ47!
    日本語・数字・記号をまぜて16文字以上にすると安全です。
  2. スマホのロック
    顔や指紋認証+6桁以上のパスコードを設定してください。

大事:予備のメールアドレスや復旧用のコードは、紙に印刷して封筒に入れておくと安心です。

本人確認の追加ステップを入れる

多くのサービスでは「パスワード+6ケタの数字」でログインする方法があります。これを必ずオンにしてください。

  • 優先して設定すべきは「メール」「買い物サイト」「SNS」
  • スマホに入れる「認証アプリ」で6ケタの数字を確認する方式が一番安全
  • 予備用に「バックアップコード」も必ず保存

最近は「パスキー」という、顔認証や指紋だけでログインできる仕組みも増えています。対応していたらオンにしておきましょう。

やってはいけないこと

  • メモ帳やスプレッドシートにそのまま保存
  • 誕生日や電話番号をパスワードに使う
  • 「Pass2023」→「Pass2024」といった小変更
  • アプリを複数入れて管理がバラバラになる

よくある質問

Q. すでにパスワードが100個以上あります…

A. すべて一気にやり直さなくて大丈夫です。今日ログインしたサービスから順番に変えれば、自然と入れ替わっていきます。

Q. 家族のパスワードもまとめたい

A. 家族共有用のフォルダがあるアプリを使えばOK。ただしクレジットカードや銀行などのお金関係は、必ず個人ごとに分けてください。

Q. 移行中に混乱しそう…

A. 古いパスワードはすぐに消さず「旧」とラベルをつけて残しておきましょう。2週間問題なければ削除すれば安心です。

今日やるチェックリスト

  • スマホのパスワード保存をオンにした
  • パスワード管理アプリをひとつ入れた
  • アプリ用の合言葉を作って覚えた
  • メール・買い物サイト・SNSに本人確認の追加ステップを入れた
  • バックアップコードを紙に印刷して保管した
タイトルとURLをコピーしました